
毎日お仕事や家事、本当にお疲れ様です。
「ベッドに入っても、今日の出来事が頭から離れない…」
「スマホを見ているうちに、すっかり目が冴えてしまった…」
そんな経験はありませんか?
忙しい毎日を送っていると、心と体のスイッチが「オン」になったまま、なかなかオフに切り替えられないものです。
そこでおすすめしたいのが、寝る前たった5分でできる「アロマ」の新習慣。
心地よい香りの力を借りて、心と体を自然と「おやすみモード」へと導いていきましょう。
なぜ香りが「おやすみモード」のスイッチになるの?
香りを嗅ぐと、その情報は脳の「大脳辺縁系」という部分に直接届きます。ここは感情や記憶を司る場所。心地よい香りは、この大脳辺縁系を優しく刺激し、リラックス効果をもたらしてくれるのです。
さらに、自律神経のバランスを整える働きも。日中の緊張モードである「交感神経」から、リラックスモードの「副交感神経」へとスムーズに切り替える手助けをしてくれます。

5分でできる!簡単なアロマの楽しみ方
「アロマって、なんだか準備が大変そう…」と感じるかもしれませんが、火や電気を使わずに、誰でも5分で始められる簡単な方法がたくさんあります。
- アロマストーンに垂らす
素焼きの石や石膏でできたストーンに、エッセンシャルオイルを数滴垂らすだけ。枕元に置いておけば、穏やかな香りがふんわりと広がります。 - ティッシュやコットンに含ませる
一番手軽な方法です。ティッシュやコットンに1〜2滴垂らして、枕元に置くだけ。出張や旅行先でも楽しめます。 - アロマスプレーを空間に
精製水とエッセンシャルオイルで作ったスプレーを、寝室の空間や枕にシュッと一吹き。一瞬でリラックスできる空間に変わります。
「おやすみモード」におすすめの香り3選
数あるアロマの中でも、特に心と体をリラックスさせ、穏やかな眠りへと誘ってくれる代表的な香りをご紹介します。
ラベンダー — 《夢への案内人》
「安眠オイル」として有名な、心安らぐハーブの香り。日中の活動で高ぶった交感神経を鎮め、心と体を自然なリラックス状態へと導きます。
ベルガモット — 《思考の鎮静剤》
「考えすぎ」で眠れない夜の味方。爽やかで繊細な柑橘の香りは、頭の中を巡る思考のループを断ち切り、心を穏やかな状態に整えてくれます。
シダーウッド — 《静寂の森》
深く、静かな森にいるような、どっしりとした木の香り。神経の高ぶりを抑え、心に静寂と安定感をもたらし、呼吸を深く落ち着かせてくれます。
忙しいあなたへ。まずはここから始めてみませんか?
「アロマ、良さそうだけど何から揃えれば…」「香りを自分で選ぶのは難しそう…」
そう感じた方もいるかもしれませんね。
もし、あなたが「考えごとで眠れない夜」を過ごしているなら、眠りのために専門家がブレンドしたオイルと、置くだけで香りが楽しめるアロマストーンがセットになったものから試してみるのがおすすめです。
今回ご紹介した香りがバランス良く含まれているので、届いたその日から「5分間の眠りの儀式」を始めることができますよ。
良い香りに包まれて、素敵な夜をお過ごしください。
▼ご紹介した商品はこちら
【睡眠不足解消】「思考が止まる、眠りが始まる。」 “考えすぎ”な夜に贈るアロマセット